September 21, 2008
●NISMOのロゴに拘ってみる。
GT-R乗りの友人から頂いた、とても使えそうなデバイス。
FIELD技研のE-TSリニア、俗に言う所の
「アテーサ・コントローラ」です。
これまでに取り付けようと思う度に車両の方に不具合がおきたり、
自分が忙しかったりで早5ヶ月・・・未だに付けていません(泣)。
先日久し振りにじっくりと観察する機会がありましたので、オーバーホール
ついでにばらしてみました。
ここまで来ると、そのまま組み戻すのは何となく勿体無くなって
来ますから不思議な物です。(笑)
外装の塗装・そしてちょっと地味な照明関係をいじくってみましょう。
まずは外装。
本体ケースは白色のABSで出来ており、塗装がされていない部分
(メーカー・ロゴ等)は、照明を当てて透過発光する様になっています。
良く擦れる所の塗装が剥がれ、光が漏れてしまったりしていますから
その辺りも含めて全体を再塗装してみました。
正面パネル左上の「FIELD]ロゴを「NISMO」ロゴに変更してあります。
このロゴを缶スプレーで塗装するのは無謀でした・・・(笑)
今回のヤマ場はこのロゴ変更ですが、折角ここまで出来たので、
照明関連も大幅にイメチェンを図って見る事にしましょう。
まずは7セグメントのデジタル表示部分のLED。
これは既製品をそのまま抜き差し出来るようになっていますから、
仕様を調べて、早速違うカラーの物を入手しました。
オリジナルがオレンジ、交換用に入手したのがレッドとグリーンです。
後は、各部のLED電圧制御用の抵抗を定電流ダイオード(CRD)に
交換し、電流の安定化を狙いました。
そして、正面のNISMOロゴの部分はブルーで光らせる事に決め、
暗くて判り辛いボリューム調整のダイヤルとその下の項目表示
「CORNER」「STRAIGHT」の部分は、白のLEDをそれぞれに一つ
ずつ増設、光量アップを行いました。
そして外装の塗装も完全に乾燥してから元通りに組み立てます・・・
その結果、この様になりました!
改造前と改造後。
暗闇で撮影した物。
何故この様な色合いにしたかといいますと、単純な事なのですが、
これを取り付ける予定の車両のイルミネーションと、統一感を出したかった、
という事が一番の理由なのです・・・
※ナビは既に撤去してあります。
この中に付いていても、きっと違和感は無いと思われます。
取り付けるのが楽しみ・・・ではありますが、一体全体いつになるのやら。
このエントリーのトラックバックURL:
http://www.gtroc.com/mt2/mt-tb.cgi/3077
サイン・インを確認しました、 . さん。コメントしてください。 (サイン・アウト)
(いままで、ここでコメントしたとがないときは、コメントを表示する前にこのウェブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)