June 8, 2006
●R32ヘッドライトをキセノン化してみる。(3)
というわけで、先日塗装したヘッドライトのグリル。
今回の新しいアイテム、「耐熱対候マーカー」。
信頼のブランド、オキツモ製です。
D2Rバーナーの遮光塗料を剥がします。
剥がし方は・・・ご想像にお任せ致します。(爆)
うそです、カッターでチマチマと・・・
剥がせました!
そして碍子の部分をマーカーで青色に塗ります。
そして遂にバーナーを入手!松下製第4世代の
コンパクトなタイプです。
マーカーの焼き入れと点灯試験を兼ねて。
いやいや、HIDって明るいですね!!!
ランプ類とグリルを取り付けたところ。
何だか33後期のキセノンに似てきましたよ!
しかし・・・
ガラスを付けるとやっぱり32だという事を思い
知らされます。(爆)
HIDとハロゲンの差。ハロゲンがセピア色に
なっています・・・
これではイカンので、スモールランプを急遽LEDで
こさえました。
結構明るいんですけど・・・・・
HIDの前にはカタ無し。(泣)
さて、次回はガラスレンズの遮光塗装のやり直しと、
HIDユニットの取り付け方法について考えます。
これまでに(新規で)掛かった金額・・・
ヘッドライト・・・・・4000円
マーカー・・・・・・・・600円
HIDバーナー・・13500円
合計・・・・・18100円
あっ、お金掛かりすぎてるジャン!!(爆)
投稿者:Osamy、投稿時刻:June 8, 2006 1:37 AM
トラックバックURL
このエントリーのトラックバックURL:
http://www.gtroc.com/mt2/mt-tb.cgi/1157
コメント
コメントしてください
サイン・インを確認しました、 . さん。コメントしてください。 (サイン・アウト)
(いままで、ここでコメントしたとがないときは、コメントを表示する前にこのウェブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)