February 26, 2006
●日産純正パワーメーターを考える。
はるか昔、日産ではR32,33の頃、純正(汎用)オプション
として、「パワーメーター(JSP-700)」と言う物がありました。
これが説明書です。
これは何かと簡単に言いますと、コンピューターからの様々
な信号の情報表示、内臓Gセンサーによる簡易パワー測定
等が出来るガジェットです。
日産純正とは言いますが、実際はJECSのOEMです。
JECSでは「ヴィジュアルパワー」
そしてAPEXi(現APEXERA)からは、
「マルチチェッカー」として販売されていました。
折角ですから3つ並べてみます。
この中で、ビジュアルパワーは液晶漏れ、マルチ
チェッカーはROMが飛んでしまっていて、正常に作動
しません・・・
これらは表示部で、この他に本体(1/2DINサイズ)で構成
されています。
3つ持っていても余り意味はないので、良いとこ取りの
3個イチにしてみました。
それはまた今度。
February 23, 2006
●ヘルメットを洗濯。
昔のヘルメットは出来ませんでしたが、今のヘルメットは
内装の取り外しが出来ます。と言うことで、僕は定期的に
内装を洗濯しています。
まぁ、定期的とは言いましたが、一年に4回位ですけど。
洗った後はやっぱり気持ちが良いものです♪
February 21, 2006
●R34バックランプを作ってみる。
34GT-Rは、ご存知の通り片側がバックフォグ、
そして反対側がバックランプになっています。
以前自分の32に片側バックランプをLED化して
取り付けたことがあったのですが、見た目に反して
イマイチ視認性が良くないので、35Wの電球に
変えたという経緯があったのですが、
どうしてもと言う依頼を受けてR34用のLEDバック
ランプを製作しました。
自分の時の反省を踏まえ、なるべく光が収束しないで
拡散するようなLEDを選び、リフレクターも純正品は
ただのシルバー塗装ですが、よりキラキラしたアルミの
テープを貼りこみました。
恐らく実用に耐え得る拡散性が得られたと思います。
FluxタイプのLEDを32発、定格の30mA駆動させて
いるのでかなりの光量になりました。
定格電流なので、寿命が心配ですが、バックランプは
常時点灯させる物でもないので、まぁ平気かと・・・
あっ、もうこんな時間、早く寝なきゃ・・・
最後にコネクターの極性が判らなかったのを
kotastuneko氏に教えていただき、全て完成です。
どうも有り難うございました!!>kotatsunekoさん
February 17, 2006
●Sweet 'n' HOT!!
2月14日はバレンタインデーだった訳ですが、
仕事柄、教え子にチョコを貰う事も、たまには
あります。
今年貰った中で印象に残ったのはこちら。
小学校3年生の子がくれました。
メッセージが付いてました!
こんな事を言って下さるとはありがたや・・・
中身はこれでした。7つ位入ってました。
おいしく頂きました♪
さて、時を同じくして、同僚の先生から、
軽井沢に行って来て、僕にピッタリのお土産を
買ってきたよと、これを渡されました。
ご存じない方も多いかとは思いますが、僕は
辛い物が大好きです。
韓国の人やインドの人にも負ける気がしません。
このパッケージには、「危険だよ!!」と
書いてありますが、どうせこんなのはいつもの
ハッタリ程度にしか思わず、躊躇無く行かせて頂き
ましたが・・・・・
・・・・・・
・・・・・・・・・・
辛いを通り越して痛~い!!
久しぶりにこんなにパンチのある辛い食べ物に
出会いました。
水無しで食べられるのは2本が限界です。
あたかもフライの衣の様に唐辛子がまぶしてあります・・・
辛さには自信があると言う方は、是非一度
チャレンジしてみて下さい!!
February 13, 2006
●電気用品安全(PSE)法。
以下の文章は、-XEROism-(tomosangさんのHP)
よりの転載です。
2001年4月に施行された電気用品安全法(PSE法)によって、
過去に発売された電気機器の販売が一切出来なくなります。
現在は猶予期間中につき販売は可能ですが、猶予期間は
2006年3月31日で終わります。つまり、今年の4月1日からは、
古いゲーム機や、ビンテージアンプ、シンセサイザー、
オーディオ機器、レーザーディスクプレーヤー等の売買が
出来なくなるのです。
【電気用品安全法】
この法律は、電気用品の製造、販売等を規制するとともに、
電気用品の安全性の確保につき民間事業者の自主的な
活動を促進することにより、電気用品による危険及び障害
の発生を防止することを目的とする。
①規制の対象となる電気用品は、特定電気用品・特定電
気用品以外の電気用品。
②対象となる電気用品を製造・輸入・販売をするには、規
定の方法で許認可を受け、PSEマークの表示をする必要
があります。
また、この法律が施行された2001年4月1日以前に発売
された当該電気用品については、当然にPSEマークの
表示はありませんので、5年の猶予期間を経た2006年
4月1日から、対象となる電気用品の販売等が禁止され
始めますが、適合性検査をして可とされ、PSEマークを
表示すれば、販売等をすることが可能となります。
簡単にいうと、製造メーカーがPSEマークを2001年から
電気機器に張るようになり、それが張られていない機器
についての売買を法人・個人を問わず、禁止するという
法律です。
主な対象商品としては、今年の4月1日から、
①電気調理器具・保温器・ポット・コーヒーメーカーなど
の電気キッチン用品
②冷蔵庫・電子レンジ・食器洗い乾燥機などのキッチン
家電
③ドライヤー・カーラー・アイロン・プレス・洗濯機・換気扇
・掃除機など一般家電
④エアコン・扇風機・加湿器・電気ストーブ・ホッとカーペット
・足温器など空調家電・暖房器具
⑤電動草刈機・電動工具などのDIY用品
⑥電気おもちゃ・電動おもちゃ・テレビゲーム機など
⑦蛍光灯・電灯・スタンドなどの照明機器
⑧ステレオ・ラジカセ・ビデオデッキ・DVDプレーヤー・テレビ
などAV家電
⑨電気温水器・ポンプ類など
⑩マッサージ器・高周波脱毛機・磁気治療器
など、売買ができなくなるそうです。
ちなみに対象外となる商品は、
①パソコン・プリンタなどパソコンやその周辺機器
②電話機・FAX・無線など通信機器
③スチームクリーナー
④プリント機能を持つホワイトボード
⑤UHFコンバーター
などらしいです。
これらの文化的損失を許さないためにも、少しでもこの
法律のことを知って広めてください。今ならまだなんとか
できるかもしれません。法律が本格的に施行されてから
では遅いのです。
皆様もトラックバック、転載、よろしくお願いします。
とても気になるトピックでしたので。
February 12, 2006
●BG5レガシィの整備。
先日会社の同僚の友人がオークションで購入した
BG5を軽整備しました。
前日に外装に関してはAURIで磨いた事も
あって、程よく輝いてます。
予備検査は通っているそうなので、一体どんな状態
になっているのか確認+フロントバンパーがきちんと
取り付いていない様子だったので、その手直しです。
ボンネットを開けてビックリ玉手箱、これは掃除し甲斐が
ありそうだわ・・・
エアクリーナーのフィルターも、凄い事になっていました!
写真を撮る前に余りにもバッチイので捨ててしまいました。
で、急遽SABかしわ沼南店に出向いて、
HKSのフィルターを購入しました。
予備検ではこんな所までチェックしませんもんね・・・
車はまだナンバーが付いていないので、彼の自宅前の
駐車場で青空作業です。
さて、フロントバンパーがぐらぐらする原因はと言いますと、
以前に左の角をヒットさせた時に、バンパーの内側にある
スチールのスティフナーが変形し、本来クリップで固定
する場所にクリップが嵌っていなかった(と言うか無かった)
事でした。
「修復暦なし」と言うのは大変結構ですが、せめてこれ位は
直しておこうよ!!っていう感じでした。(笑)
めくれ上がったスティフナーを板金(何となくね)し、
足りないクリップを付け足して、だいぶまともになりました。
ぐらつきも殆ど無くなりました。
室内に目をやりますと、エアコンパネルのイルミネーションが
夜になると肝心な所ばかり半分ほど点灯していないのが
とても気になったので、例の小細工を施しました。
コーヒーまみれになっていたユニットは全バラして洗浄、
クリヤーパーツは磨き直しました。
R32の様に、微妙な間接照明ではなかったので、非常に
作業は楽チンでした♪
これが、
このように光ります。
あっ、ハザードのイルミも切れてた・・・
オドメーターは6万キロ台でしたが、エンジンルームには
H13年3月に81000キロでタイミングベルトの交換記録
ステッカーが貼ってあったのが微妙・・・
February 11, 2006
●お久ぶりですね。
入院中のGT-Rを訪ねてきました。
車のエンジンはかけられない状態です。
しかし、洗車していなかったから汚いこと・・・
ついでということで、ラジエーターファンと
カップリングを、不等ピッチ9枚羽の風量の多いタイプに
交換する事にしました。R33から採用のものです。
R32では等ピッチの8枚羽でした。
折角ですから比較写真を撮ってみました。
煤けているだけで、機能には問題が無いはずですが、
掃除してストックしておくかどうかは微妙なところ・・・
そして、これが今回の元凶となったオイルクーラー!
同じ物をまた新品で取り付けることにしました。
今回は配管周りも含め、しっかりと・・・
で、2月からニスモのラインナップから落ちてしまった
「F2684-RN580 インタークーラーエアガイド」
です。
探し回った結果、やっと一つ入手できました。
後で聞いたら、ニスモの在庫が残り3つだそうです。
完売→廃盤なので、購入を考えている方、急いで!
幸いエンジンはダメージが無かった様子で、一安心。
もし壊れていたら、Nurエンジンにしようかどうか、本気
で悩んでいましたが。(笑)
10年目のリフレッシュと言うことで、その他モロモロ
手を入れたり、再塗装したり・・・あー、早く戻って来て!
February 5, 2006
●ウマく数えてね。
昨日千葉地区のMTGが
スーパーオートバックスかしわ沼南店にて行われました。
今回はパワーチェックMTGです。
合計8台の計測が行われました。
トップバッターはせくしょーさんのBCNR33です。
前回の320psという不本意な記録を汚名返上出来るでしょうか・・・
只今計測中・・・・
出ました!399.8ps!あと0.8psで400の大台でした。
残念!!
続いては矢島さんのBNR34です。
只今計測中・・・・
出ました!361.4ps!
今後のチューニングの方向は決まりましたでしょうか・・・!?
3番手はどらっちさんのBCNR33です。
入庫したものの・・・・
車高が低くてハーネスが止められません!!
と言う事で急遽リップを外してこの様な形に・・・・
只今計測中・・・・
出ました!385.3ps!
しかし前回計測時には・・・
このようになってました。次回は雪辱を晴らすべく、
400の大台に乗せて下さいね!
そして4番手はhomeさんのBNR32です。
5年式のV.specⅡ-N1です。とっても綺麗な車体です!
只今計測中・・・・
出ました!353.0ps!
Mine'sのECUやマフラーが装着されており、
とても良い音をしていたのが印象的でした。
今回の目玉、柳川さんのNISMO 400Rです。
400Rの名前通り、400馬力を超えてくるのでしょうか・・・
やはりフロントリップが干渉するので、取り外しての
計測となりました。
只今計測中・・・・
結果は何と、計測不能!
途中の時点で470ps後半まで行っていたのですが・・・
一体何馬力あるんでしょうか。恐るべしRB-Xエンジン!!
続いてマサトシさんのBNR32です。
シートは革張りですが、斜行ロールバーまで入ってます(笑)。
フロントリップがカーボンでカッコイイです。
只今計測中・・・・
出ました!461.9ps!
公式記録としては本日最高です!
さて、次はOsamyが半ば強引に拝借している友人
YASのBNR32。
「平成元年式の老兵」だなんて本人は言ってました・・・
持ち主に無許可でOsamyがパワーチェックを断行!
只今計測中・・・・
出ました!392.6ps!
え~!!マジで!?一体何やってるの、このR!?
自分のとエンジン交換しとくからヨロシク。(爆)
最後は太田さんのBCNR33。
IMPULのブリスターフェンダーに、ホイールは何と
センターロック!!
只今計測中・・・・
出ました!422.2ps!
きっとECUもIMPULだったりするのでしょうね・・・
と言う訳で、合計8台、作業をしてくれたお店の方、
本当にご苦労様でした。
この後一行はいつもの様にファミレスへとなだれ込んで
まったりモードに・・・・(爆)