September 4, 2005
●きちんと分けましょ。
最近タービンの音が以前よりも聞こえて来る様になり、
少し気になっていたのですが、それと時を同じくして
「インテークパイプの加工」というチューニング(?)を
色々な所で見かける様になりました。
どんな加工をするかと言いますと、仕組みは簡単、
RB26DETTはノーマルですと当然タービンが3気筒
に1つ、6気筒で2つのタービンを回している訳です。
しかしこれがノーマルのインテークパイプですと、
どうしても後ろ側のタービンの空気の流れが前側の
タービンと吸気干渉して悪いので、これに仕切りを
入れ、それぞれ個別に通路を作ってあげよう、という
考えです。
それぞれ個別の配管にすれば済むと言う問題では
ありますが、それですとコストの問題や、ノーマル風を
保つという点から僕には到底夢の様な話になります。
少ない人脈やら運を駆使して(笑)、この度めでたく
格安でこのパイプを入手する事に成功しました。
ディーラーでガスケットやらナット、そして中継パイプと
「TWIN TURBO」のオーナメントを発注して有った
のを引き取りに行き、早速作業開始です。
今回取り外した物はこの通り。
インテークパイプ・ガスケット・ナット・ワッシャー、そして
中継パイプです。
元々のパイプと加工品を並べてみます。
塗装して有るとは言え、流石に新しい物は綺麗です!
こうしてみると違いが良く判ります。
一度半分に切断したものに仕切りのアルミ板を合わせ、
溶接してある訳ですね。
ここが変更箇所です。(笑)
この様にパッと見た目はかなりノーマル風です。
当たり前ですけど(>_<)
そして作業はいつものようにこの様な感じで・・・
さて、実際に走ってみて効果の程を試して見ます。
たまたまGTROCの千葉MTG(市川)があったので
途中色々な走り方で走ったのですが、驚いた事に
今まで気になっていた「ヒュイーン」音が殆ど気に
ならなくなり、ブーストの立ち上がりも若干向上した
様に思います。
業者に頼んでも加工賃は1~1.5万円程度です
ので、僕と同じ様な不安(?)をお持ちの方は試して
見る価値はあると思います。
気休めの様な気もしますが、僕はとても満足でした(^o^)v
このエントリーのトラックバックURL:
http://www.gtroc.com/mt2/mt-tb.cgi/1014
サイン・インを確認しました、 . さん。コメントしてください。 (サイン・アウト)
(いままで、ここでコメントしたとがないときは、コメントを表示する前にこのウェブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)