September 30, 2005
●NISMOステアリング。
今日で9月もおしまいです。
振り返れば今月は毎日更新が出来ました!
今月最後はNISMOのステアリングです。
ずっと欲しいなとは思っていたのですが、なかなか
買えずじまいで、結局今になって中古品を入手
出来ました。
現在入手できるものも、NISMOロゴは昔のものが
刻印されているようですが、これは青いロゴが
入っています。
スポークのデザインも、若干ディープになっている
こちらの方がカッコイイと思います!
明日装着してMTGに出掛ける事にしましょう・・・
September 29, 2005
●RCバギーのミニチュア(4)。
不思議な事がありまして、前回シークレットが
出たと言う事を書きましたが、翌日に一缶購入
したら、またもやシークレットが出ました・・・
シークレットよりも出て来ない、
⑦サンダーショット・・・_| ̄|○ と思っていたの
ですが、今朝出勤前に購入したら出ました!!
サンダーショット
キタ━━━━━(゜∀゜)━━━━━!!!!
コンプリート
シタ━━━━━(゜∀゜)━━━━━!!!!
そしてお昼ご飯の時にも一つ買い、さて何がダブった
のかと開けて見ると・・・・
サンダーショット
マタキタ━━━━(´д`)━━━━!!!!
たちまち2台です・・・この調子で行くと、2セット目の
コンプリートもすぐそこまで来ています(>_<)
September 28, 2005
●もんじゃ焼き「麦」。
先日の日曜日に、東京の月島に行ってきました。
月島は「もんじゃ焼き」で有名です。
今回訪れたのも、勿論「もんじゃ」を食べる為です。
当日はフェアの最終日でした。
「麦」と言うお店に行きました。このお店は有名人も
多数訪れているようで、店内には色紙が沢山貼って
有りました。
メニューの中には、
あんなキャラクターや、こんなキャラクターが
目線入りで登場していました。(笑)
当日は3人で行きましたが、2種類のもんじゃを注文
しました。
キムチもんじゃ。
明太子もんじゃ。
もんじゃ焼きの作り方は大まかに以下の要領です。
①具材を炒めて、大体炒め上がったら、輪を作ります。
②スープを輪の中へ流し込みまして・・・
③固まってきたら混ぜます。
④平たく伸ばしてお好みで青海苔・七味などを
振りかけて出来上がり!
デザートは「あんこ巻き」です。
これはお店のお姉さんが焼いてくれました。
フェアと言う事で、福引券を2枚もらいました。
早速福引所に行きました。
結果は・・・ハズレ・・・_| ̄|○
でも、もんじゃはとっても美味しかったです!!
September 27, 2005
●RCバギーのミニチュア(3)。
「これで一体何缶目だろう・・・」
昨日は2缶買って、同じ物が二つ出てきたし・・・_| ̄|○
でも後シークレットを含めて2種類、ここまで来たら
止めるわけにはいきませんので、今日も仕事の帰りに
1缶買って帰りました。
いつもあけて見てみる瞬間はドキドキしますね。
おっ、今までに見た事無い絵柄かも・・・
シークレット
キタ━━━━━(゜∀゜)━━━━━!!!!
アバンテ
キタ━━━━━(゜∀゜)━━━━━!!!!
イエローホイール
キタ━━━━━(゜∀゜)━━━━━!!!!
後一種類になりました。
September 26, 2005
●終わりなき究極。
先日、以前働いていた職場にお邪魔した時に、
衝動的に買ってしまいました。
BNR34-V.specⅡです。
とは言っても1/87スケールですが。(笑)
2000円也・・・。
パッケージには「終わりなき究極。」と誇らしげに
書いてございます。
箱の中はブリスターにこの様に納まっており・・・
早速充電開始!!
あれれ、動きません・・・
再度充電開始!!!
うんともすんとも・・・
もういい!!やめた!!
September 25, 2005
●R32のP/Wスイッチを研究してみる(2)。
バラバラにしたP/Wユニットを眺めつつ、スイッチの
つまみ部分に注目すると、レンズで届いた先は、更に
分厚い、しかも濁った感じのパーツに照射される事が
判りました。
ここで折角の光も拡散されて余計に弱々しいものに
なってしまっている訳で・・・
LED埋め込み大作戦の始まりです(笑)。
まずはスイッチ裏側に平型LEDが収まる様に楕円の
穴を掘ります。この様になりました。
一枚目の写真の白いパーツは可動部なので、足を
短く切って、代わりにコードを配線したLEDをこの様に
通してから・・・
先程掘ったつまみ側の穴にホットボンドを充填して、
LEDを素早く固定したら二つのパーツを合わせます。
そうするとこうなります。
ここまで来ればもう7割方は完成しています。
スイッチを元通りに組み直して、配線を裏から出し、
定電流ダイオード(CRD)を途中に入れます。
屈折レンズはもう必要ないので付いていません。
ショートしないようにきちんと絶縁チューブで保護して
います。こういう所は一応気を遣ってます(笑)。
この状態で点灯試験してみました。
ちょっと感動する位明るく光っています!!
可動部ということもあるので、長めに取っておいた
配線をこの様に繋ぎました。これなら何処にも
ストレスはかからないと思います。
最後に基盤の半田付けをします。この下にネジが
二つ留まる様になっているのですが、サイドにある
ツメでしっかり留まっている様でしたので、今後の
分解時の利便性から、取り付けていません。
多分大丈夫でしょう・・・(>_<)
無事に組み上がりました。見た目は変わりませんが、
中身は変わっています!
早速車に取り付けして比較してみます。
夜になるのを待って、これまでの物と比較してみました。
撮影条件は全く一緒です。
Before... :-(
After... :-D
翌日昼間に撮影したものです。明るい内にライトを
オンにする事は余り無いと思いますが、それでもドアの
内張りを照らす位明るいです。
さて、次はここですか・・・
September 24, 2005
●R32のP/Wスイッチを研究してみる。
R32スカイライン(2ドア)は、運転席側のP/W集中
スイッチの中に一ヶ所だけイルミネーションが付いて
いる部分があります。
それは、運転席側の窓を上下させるスイッチの
つまみ部分なのですが、残念ながら、これが光っている
事を知らない人も居る位、全然イルミネーションの
役割を果たしておりません。
そして、発光する事実を知らない内に、電球が切れていた、
という事もしばしば・・・
それは何故か!・・・暗過ぎるんです!!
結構前に僕はこのイルミネーションの電球ををLEDに換装
したのですが、やはり何か根本的にこの照明の照射方法に
問題がある様で、エアコンのイルミネーションの時程明るく
なりませんでした。
手持ちのスペアパーツでスイッチを持っていたので、
オーバーホールを兼ねて分解してみる事にしました。
徹底的に分解します。
これはもう清掃後なので綺麗になっていますが、
結構中は汚れていました。
これが光を屈折させるレンズです。R32も年数が
経っていますから、これを綺麗にするだけでも微妙に
明るくなるかも知れませんね!
さて、いつも当ブログをご覧頂いている賢明な方は
もう薄々勘付いておられると思いますが、
露出を抑えて
September 23, 2005
●RCバギーのミニチュア(2)。
缶コーヒーにも飽きてきました・・・
⑤「ホットショット」です。
そして・・・
⑧「アスチュート」でした。
すでに3個ほどダブっているんですけど・・・(ToT)
September 22, 2005
●RCバギーのミニチュア。
今ジョージアの缶コーヒーを買うと、タミヤ監修の、
「バギータイプRCカー 1/10スケール ミニチュアモデル」
が付いてきます。
全部で11種類ありますが、全部揃えたいので、最近
コーヒーばっかり飲んでいます・・・
シークレットは多分このシルエットからすると「アバンテ」
だと思うんですが・・・
②「マイティ・フロッグ」です。
⑩「トップフォース」です。
全部揃うまでの道程は長いかなぁ・・・・(ToT)
September 21, 2005
●New CIVIC 誕生。
昨日家にこの様なものがホンダプリモから届きました。
どうやらこの度フルモデルチェンジするCIVICの案内
の様です。
中には新車内見会のお知らせと、パンフレット数種が
入っておりました。
何やら10月までに成約するとガソリン200リットルを
プレゼントしてくれるそうです・・・
ミニパンフレットには、新型CIVICの全貌が明らかに
なっていました。本邦初公開!?
フロントビュー。
リヤビュー。
インテリア。
しかし、トヨタといい、ホンダといい、丸目4灯の
テールランプが増えましたね・・・
みんなそんなにスカイラインが羨ましいんですかね(笑)
以前EG6(スポーツ・シビック、グレード:SiRⅡ)に
乗っていましたが、やはり僕のイメージは
「CIVIC=ハッチバック」
なので、どうもトランク付きは邪道のような気がして・・・
Type-Rは出るのでしょうか・・・!?
現行の様に3Drボディーをイギリスから輸入して・・・
見に行きたいような気もしますが、平日木曜日何て
仕事で行ける筈が有りません・・・(ToT)
September 20, 2005
●初秋の夜の夢。
先日「GT-Rガレージ番長」で有名な、sano氏の
ガレージにお邪魔しました。
当日は生憎首都高環状線(C1)が工事で一部通行止めに
なっており、渋滞の為に待ち合わせに遅れてしまい、大変
恐縮でした・・・(ToT)
待ち合わせ場所には、先日ブレーキフルード交換をした
33R(ディープマリンブルー!)で迎えに来て頂きました。
34Rに乗っておられるもう一方と自分が運転してきた
ライフを前後で挟んで貰い、しばしドライブしていますと・・・
唐突にガレージが現れました!暗かったので余計に
いきなり到着・・・というイメージが強かったです。
僕にとってはその中は正にパラダイスでした・・・
こんなものやあんなものが所狭しと並んでいました。
スゴイ枚数のボンネット!
32のボンネットやら33のシートやら・・・
横断幕が気合の入り方の違いを物語っています・・・
ちなみにこのガレージの中に入っている車は、
R32GT-R NISMO
R33GT-R Autec Version(4ドア)
でした!!
当日は夜遅くにお邪魔してしまいましたので、ゆっくりと
お話する時間も無かったのですが、また機会を作って
今度はゆっくりとお話させて頂きたいです!!
あっという間にお邪魔して帰って来てしまいましたので、
今になって僕は本当に行ったのかな?と考え込んで
しまいましたが、動かざる証拠がありました!
ここのガレージに有ったコレが・・・
この様になっていました!!
sanoさん、本当にお世話になりました!
今後ともどうぞよろしくお願い致します!!
September 19, 2005
●ECUのROMをソケット化。
僕は、これまでに色々な仕様のROMを
試して来ました。
その為にまずやらなければいけない事は、
コントロールユニットのROMを抜き差し出来る様に、
何らかのソケット(ゲタ)を取り付けると言う事です。
そこで僕のはレバー式でROMの足を痛めない
ゼロプレッシャーソケットを装着しています。
パソコンのCPU等もこれで取り付けてありますよね。
この様な感じです。
もう少しアップにしてみました。
そうすると、この様にいつの間にかROMばかりが
増えていきます。(笑)
今は現車合わせで落ち着いています。
September 18, 2005
●禁断の中身。
さて、最近エアフロエアフロと騒いできましたが、
今日はRB26に標準装備されております
エアーフローメーター(22680-05U00)を解剖して
見たいと思います。
勿論普通は分解してはいけない様に四角い部分
の蓋がゴムで固められています。
これを何とか外すと、コネクターの端子が半田付け
されているのですが、僕は最初にこの蓋を外さず
コネクターの受けの周りにあるネジ4本を外し、
無理矢理引っ張ってコネクターを分解してしまった為、
端子もろとも折れてしまいました(ToT)
さて、話は元に戻りますが、蓋を無理矢理開けた後、
この中を見ると先ず薄い銅製のシールド板が
フレームに半田で止まっているので、半田を溶かして
外します。
そうしますと、基盤が2階建て構造になっているのが
判りました。
この状態で見えるネジは3本ですが、すぐに外せそうな
ものは2本です。もう一つは2階建て基盤の下です。
仕方が無いので、上下の基盤を繋いでいると思われる
足の半田を吸い取ります。全部で18箇所です。
すると基盤が外れました!更にもう一本ネジが隠れて
いました。
ネジ類を全て外すとセンサーごと外せます。
一階部分の基盤側から見た画像です。
そして全てバラバラにして並べた状態がこれです。
これがセンサー部分です。ここまでアップで見る事は
余り無いでしょう?!
この後元通りに組み立てました。これで使用可能で
有れば、スペアとして取って置こうかなと思います・・・
皆さん、エアフロを分解する時(そんな時は無いか)は、
必ず上の蓋をこじ開ける作業を最初にして下さいね・・・
September 17, 2005
●ケッコン式に行きました。
今日、従兄弟の結婚披露宴が東京會舘で行われ、
そこで頂いたものを取り上げてみます。
当然コースになっておりまして・・・先ず出てきた料理
がコレです。
Hors-d'oeubre Varies
オードヴル取り合わせ
そして・・・
Creme la Valliere
チキンとセロリのクリームスープ
Filets de Scombre Breval
鰆の洋酒蒸し ブレヴァル風
Granite
グラニテ(氷菓)
もうこの辺でお腹が一杯になってきましたよ・・・
と思っていたのも束の間、シェフがとてつもない
大きさの肉塊と共に現れました!
正に「肉の塊」と呼ぶに相応しい大きさ、とても
食べ物には見えません(笑)
そして、今度はそれをスライスし始めました・・・
そうして出てきたのがコレです!
Cote de boeuf Roti Du Barrry
牛リヴロース肉ロティ デュバリー婦人風
Pommes Fondantes,Haricots verts,
Choux-fleurs mornay
温野菜(ジャガイモ・インゲン・カリフラワー)
Salade de saison
季節のサラダ
ええ、ここまで来ると軽い拷問の様です(笑)
そして最後にダメ押しがやって参りました!!
Biscuit glace aux Fruits
フルーツとアイスクリームのビスキュイ
Cafe
コーヒー
これらのご馳走が間髪入れずにやって来れば、まだ
平気だったのですが、微妙に断続的にやって来たので、
ちょっと困りました。
でもとっても美味しかったです!
3日分のカロリーを一気に摂取する事が出来ました。(笑)
何はともあれ、末永くお幸せにね、興ちゃん!!
September 16, 2005
●白いインプレッサ(GDB-C)。
先日外環自動車道の新倉PAで中学生の時からの
同級生の友人と会いました。
元々はバイク乗り(それもDUCATI!)だったのですが、
車はスバル党(スバリストって言うんですか?!)で、
インプレッサを代々乗り継いできています。
ちなみに、どこかの県警の覆面ではありません(笑)
ちょっと運転させてもらった事が何度かあるのですが、
HKSでライトチューンを施している事もあり、非常に
軽快で楽しいクルマです!
2リッターのターボ車と侮れません・・・
また、センターデフの効きを車内からマニュアルで変更
出来るのですが、これがまた楽しい機能でした。
但し、パワーの割にはクラッチが弱いと思うので、
これは強化した方が良かったと思います。
すぐに「電車のニオイ」(とうちらは言っています)がして
きてしまったので・・・
この翌日に自分の車のエアフロがあんな事になろうとは、
だれも予測していませんでした・・・(ToT)
September 15, 2005
September 14, 2005
●エアクリボックスのイメージチェンジ。
今までエアクリボックスには「PLAZMA」という
自作ロゴを貼っていたのですが、この度大掛かりな
清掃をしたついでに、急に思い立ってステッカーを
貼りかえて見ました。
今回は「日産レッドステージ」です。白いですけど・・・
下の「HITEQ」も自作です。
遠目に見るとこの様な感じです。
早く車に戻したいのですが、残念ながらエアフロが
一つしかついていないので・・・(ToT)
September 13, 2005
●島根県より贈り物。
先日、GTROCのyama氏よりメルセデス・ベンツ純正の
D2SのHIDバーナーを頂きました。
その後、色々とご縁がありまして、やはりGTROCの
炬燵猫氏より、D2RのHIDバーナーを頂ける事になり、
それが先日無事に手元に届きました。
何か本当にGTROCに入っていて、またブログを
やっていて良かったなと再認識しました。
梱包されている箱は、氏が交換されたバーナーの物
ですので実際の中身とは違いますよ・・・
今度はR34GT-R純正です!
炬燵猫さん、本当に感謝いたします!!
さて、これで手持ちのバーナーがD2S、D2Rと揃った
訳で、後はバラストとバーナーの台座が手に入れば、
何とかR32キセノン化の完成が見えてきました!
「安かろう、悪かろう」ではなく、むしろ、
「良いものを如何に安く」完成させるかが、僕の目標
なので、yama・炬燵猫両氏のご好意は決して無駄には
致しません!!
完成まで、僕のお小遣いではまだまだ遠い先になる
かも知れませんが・・・(>_<)
僕のR32にはN1ライトが付いているので、究極は
メインHi/Lo切り替えHID、フォグもHID・・・
何か想像しただけでも物凄い事になりそう・・・あ、でも
そんなに入れるスペースがR32にあったっけ!?
でもその前に、
エアフロがぁぁぁ・・・(ToT)
September 12, 2005
●エアクリボックスの洗浄(1)
そろそろエアクリーナーのフィルターを交換しようと
思い、スーパーオートバックスで特売していた、HKSの
「SUPER HYBRID FILTER」を購入してきました。
さて、さくっと交換しようとエアクリボックスを開けた所、
とんでもなくバッチイ事になっていました!!
もちろんバッチイのはフィルター前の部分ですが、折角
新品フィルターを入れるのですから、出来れば綺麗に
しておいた方がいいな・・・と思ったのが運の尽き(?)、
エアクリボックスを取り外しました。
この汚さ・・・絶句(ToT)
更にエアクリボックスを外した後の車体側はこの様な
感じでしたので・・・
磨きましたです。
白さ復活イイ感じ・・・でも、ボックス
戻したら見えないや。
家に外したパーツを持ち帰り、エアクリボックス等を
洗浄しました。綺麗になりました。
上の方の写真と見比べると、その違いが良く判って
いただけると思います。
エアフロメーターは最初はこんな感じで・・・入浴・・・
「おい、いいのかソレで!!(爆)」
この後シェイクされ、濯いで、またシェイクしてを繰り
返し、とっても綺麗になりましたが・・・
後は乾燥させて組み付けた時にどうなるか、ですが、
実はもっと酷い事に、この後このうちの一つを
無理矢理分解してしまい、ちょっと取り返しの付かな
そうな状態にしてしまいました!
気になる装着編はまた今度。
乞うご期待!?
September 11, 2005
●3232ヒット間近!!
僕のGT-RはBNR32です。
ブログを始めてから足掛け5ヶ月、もうすぐカウンターが
3232になります。
そこでこのR32にちなんで、3232ヒット目にここに
来て頂いた方に、何か記念品を差し上げようと考えて
います。メールにてご連絡頂けましたら嬉しいです。
まぁ、記念品とは言っても所詮貧乏人ですから、余り
大したものでは有りませんが・・・
宜しくお願い致します!! m(_ _)m
●NISMO 20th ANNIVERSARY。
以前より気になっていたアイテムがありまして、
それは何かと申し上げますと、shimakenさんの
GT-Rのリヤクウォーターウインドウに貼ってある
「ニスモ20周年記念」のステッカーです。
でも売っている物では無さそうだし・・・と考えた
結果、とても良い考えが浮かびました。
「無いものは作っちゃえ。」
という事で、前々回のミーティング時に、デジカメで
写真を撮らせて頂いて、それを元にパソコンでデータ
を作り、切り出しました。
このデータ作成が仕上がりのクオリティを決めるので、
時間を掛けて行いました。
で、出来上がったものがこれです!
で、やっぱりこれは自分の車でもリヤクオーターに
貼りました。
shimakenさん、どうも有り難うございました!!
September 10, 2005
●エアコンパネルのイルミネーション(3)
先日製作した白色LED仕様のエアコンパネルを、車に
装着しました。
今回は前回のボタンの裏から直接照射する方式から、
ボタンのベースになっている白いプラパーツの下から
透過発光させる方法(純正と同じ方法ですが、純正は
光源が電球から屈折されてきた間接的なモノなので
非常に暗い!)です。
前回はボタンが明る過ぎの感がありましたが、今回は
バッチグー(笑)
でした。丁度良い明るさになったと思います。
光がボタンの隙間から若干漏れているような気が
しますが・・・(>_<)
どうでしょうか?
さて、もう一つの小技ですが、tomosangさんが
ご指摘された通り、この様になっています。
↓ ↓ ↓
純正はここが緑色に光るのですが、
青にしてみました。
これだけでも随分イメージが変わります!
ただ、これはボタンの後ろに直接LEDが来ているので、
非常に眩しいです!!
ディマーが効いている時はまだ良いのですが、
ライトをオフにすると・・・
うぎゃ~!!
こんなになってしまいます!!
まぁ、しばらくこれで様子を見て見ます・・・
September 9, 2005
●許せません!!
先日GT-Rオーナーズクラブ(GTROC)にて、車両の盗難
に関しての書き込みがありました。
埼玉・大宮ナンバー、シルバーの33Rだそうです。
GT-Rやランクル等の盗難は後を絶ちませんね・・・
盗難車両に関して、もしも何か情報をお持ちでしたら、是非
GTROCまでご一報頂ければ大変嬉しいです。
ご協力をお願い致します。
以下が書き込みのあったフォーラムのアドレスになります。
http://www.gtroc.com/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=349&forum=35&post_id=1513#forumpost1513
何を隠そう(隠していませんが)、僕も一度GT-Rを盗難
されたというイヤな経験があるものですから・・・
September 8, 2005
●エアコンパネルのイルミネーション(2)
先日「便利なツール」という事で普段は余り出番の無い
小道具を紹介しましたが、不思議な事に、LED仕様に
改造していた自車のエアコンパネルのスイッチの一つが
記事掲載直後に点灯しなくなりました。
それと入れ替える為にスペアのユニットを使用して、
今までとは違う方法でLEDを埋め込む事にしました。
いきなり完成形態ですが・・・
今回は基板上のボタンの真横に5mmの白色LEDを
付けました。
本当は3mmかチップLEDを、と思ったのですが、生憎
手持ちが無かったので仕方が有りません。
ま、”大は小を兼ねる”という事で良いですか・・・
大したことはしていませんが、少しアップです。
中古品ですので、液晶パネルは一度取り外して、再度
半田付けをし直しています。
例のツールを使って試験点灯です。
今回はボタンの白いプラ部分の下から照射する形になり
ますから、これくらい明るくても多分平気・・・・かな?
さて、これだけでは芸が無いので、実はもう一つ小技を
施して有ります。(^o^)
それは次回のお楽しみという事で・・・
分解した事のある人なら、アップ写真でお気づきになられる
方もいらっしゃるかも知れませんが・・・
September 7, 2005
●立方体親子。
先日Georgeさんのブログにて超難解クイズに
果敢に挑戦したご褒美として、チョロQブを頂きました。
その前に以前よりお願いしておいたキューブのカラー
モデルも併せて頂きまして、めでたく親子が揃いました。
実車のキューブは結構凝っていて、マフラーのタイコの
部分まで四角いのには驚きました。
さすがにステアリングは丸いですが・・・(>_<)
Georgeさん、どうもありがとうございました!!
September 6, 2005
●便利なツール!?
僕は良くエアコンパネルの照明ををLED仕様に
改造したりしますが、車体に取り付けてチェック、
というのも面倒くさいのでこんなものを利用しています。
ただ単に車体側のコネクターを切断したものです・・・
ここに12Vの安定化電源からの+と-を繋げば、
照明が光るというスグレモノ(えっ?)です。
今までに2回位出番がありました・・・(少なっ!)
これがなくても、ユニットのこの位置ですから、
何かの折には利用してみてください。
September 5, 2005
●IchikawaSAB-FOLKS Meeting (GTROC Chiba-div.)
We hold our regular GTROC Chiba division meeting in
every other month. Last time was in June, but there
was another gathering on August 20th which was held
by Saitama division, and many Chiba members appeared.
So the schedule was slided and we had it on September,4th.
We usually gather at CAREST Makuhari, but this time
at Super Autobacs Ichikawa. Thought it was good because
it 's much nearer from my place, but in fact, the road was
so crowded and, moreover, I took the wrong way. That means
I was late for the meeting time... :-(
Astonishingly nearly 30 GT-Rs have dominated this floor!
He is the staff of Chiba division, Mr.Junji Murai. Known as
'B-Class Gourmet'. He is loved by every person because
of his friendly attitude and appearance like 'Winnie the Pooh' ! :-)
Need to say 'Cheers' for his every efforts.
That was my first time to see white(#QM1) 400R, in a mint
condition. This vehicle's RB-X GT2 2.8 litre engine has
souped up into 400BHP which originates to its name, '400R.'
This Z33 is made as a demo car by NISMO.Fine tuned with
NISMO parts and Sport Resetting !The owner, Mr.Kenji has
also got his blog. He owns red R34GT-R as well ! :-@
R34 Nur with enourmous single turbine. It should have got
countless BHPs...
Next Kanto area's meeting is going to be held at the
end of September or early October by Tokyo division.
See you at that time... ;-)
September 4, 2005
●きちんと分けましょ。
最近タービンの音が以前よりも聞こえて来る様になり、
少し気になっていたのですが、それと時を同じくして
「インテークパイプの加工」というチューニング(?)を
色々な所で見かける様になりました。
どんな加工をするかと言いますと、仕組みは簡単、
RB26DETTはノーマルですと当然タービンが3気筒
に1つ、6気筒で2つのタービンを回している訳です。
しかしこれがノーマルのインテークパイプですと、
どうしても後ろ側のタービンの空気の流れが前側の
タービンと吸気干渉して悪いので、これに仕切りを
入れ、それぞれ個別に通路を作ってあげよう、という
考えです。
それぞれ個別の配管にすれば済むと言う問題では
ありますが、それですとコストの問題や、ノーマル風を
保つという点から僕には到底夢の様な話になります。
少ない人脈やら運を駆使して(笑)、この度めでたく
格安でこのパイプを入手する事に成功しました。
ディーラーでガスケットやらナット、そして中継パイプと
「TWIN TURBO」のオーナメントを発注して有った
のを引き取りに行き、早速作業開始です。
今回取り外した物はこの通り。
インテークパイプ・ガスケット・ナット・ワッシャー、そして
中継パイプです。
元々のパイプと加工品を並べてみます。
塗装して有るとは言え、流石に新しい物は綺麗です!
こうしてみると違いが良く判ります。
一度半分に切断したものに仕切りのアルミ板を合わせ、
溶接してある訳ですね。
ここが変更箇所です。(笑)
この様にパッと見た目はかなりノーマル風です。
当たり前ですけど(>_<)
そして作業はいつものようにこの様な感じで・・・
さて、実際に走ってみて効果の程を試して見ます。
たまたまGTROCの千葉MTG(市川)があったので
途中色々な走り方で走ったのですが、驚いた事に
今まで気になっていた「ヒュイーン」音が殆ど気に
ならなくなり、ブーストの立ち上がりも若干向上した
様に思います。
業者に頼んでも加工賃は1~1.5万円程度です
ので、僕と同じ様な不安(?)をお持ちの方は試して
見る価値はあると思います。
気休めの様な気もしますが、僕はとても満足でした(^o^)v
September 3, 2005
●GT-RのTシャツ。
僕は良くオークションを利用します。
お金が無い時に手持ちの物を売る事が多いの
ですが、思いがけず高値で売れてしまい、返って
買い物を余計にしてしまう事も多々・・・(>_<)
さて、話は元に戻りますが、GT-RのTシャツです。
GT-Rロゴの刺繍と、RB26DETTとBNR32の
スペックがバックプリントされています。お気に入りです。
こちらは前に大きなRロゴと、やはりRB26DETTと
BNR32のスペックがプリントされています。
これはかなり大きなFサイズで、重ね着の上に来ても
まだ大きい位です・・・(ToT)
どちらも32の物である、という所が
こだわりですね!
以上、僕が持っている数少ないGT-Rグッズの内の
一つでした。
September 2, 2005
●バッチグー(笑)
先日GTROCのyama氏のご好意で、
H.I.D.バルブを頂いてしまいました。
バーナーだけですが、元々メルセデス・ベンツに
付いていたものです!形式はD2Sです。
これから足りないパーツ(バラストや配線等)を集め、
何とか自分の車に使いたいと思います。
程度も「バッチグー」です!!
yamaさん、本当にどうも有り難うございました!
有効に活用させて頂きます!