August 29, 2005
●まあ綺麗。
今朝いつものようにバイクに乗って仕事に行こうと、家の
駐車場の横を通りがかった時のこと、いつもRには
カバーを掛けているのですが、そこに今まで見た事も
無い綺麗な蛾がとまっていました。
流石に仕事にデジカメは携行しておらず、画素数の
少ない携帯電話しか持ち合わせが無かったのですが、
取りあえず撮影しておきました。
サテ、一体何と言う蛾なのかと調べてみましたところ、
と言う種類であることが判明致しました。
何とも優雅(蛾?)な名前ですね。
August 28, 2005
●横田基地にて(4)
自衛隊のヒューイ”コブラ”です。
「戦闘ヘリ」って感じですね!
これはとても小さな機体でした。
屋台の様子なども写真に撮っていたと思ったのですが、
全く見当たりません・・・・
次はある屋台にて。
グリルで派手にBBQ、そのすぐ後ろではDJが
レコードを回していました。
更にその傍らには33RのLMリミテッドが展示されて
いたのですが・・・
横でBBQをやっているものだから、
煙と油でギットギト!!
生贄(笑)になっていたのは33R2台と32R1台・・・
後のお手入れが大変そう・・・というか、車内は絶対
グリルドビーフな香りが染み付いているはずなので、
それを一体どう消すんだろうな・・・
米軍の戦闘機がいつ飛ぶのかと期待している人々。
結局この日は戦闘機は飛びませんでした・・・(ToT)
この日はとても日差しが強く、帽子は必需品でした。
持っていなかった僕はまともに日焼けをし、翌日から
顔が脱皮し始めました!(>_<)
August 27, 2005
●横田基地にて(3)
色々な機体を見られて嬉しいのですが、自分は
旅客機以外の飛行機に関しては余り知識が
ありません・・・
少し勉強してから行けばもう少し楽しめたかも!?
正面から見るとなんだか愛嬌がありますね。
耳の無いミッキーマウスみたい・・・
C-130輸送機からパラシュート部隊が降下
してきました!
自衛隊の誇るレーダー機です。
ベースはボーイング767の様ですね。
垂直尾翼には「EYES OF JAPAN」と書いて
ありました。
ベトナム戦争の頃より活躍している、
通称「ブラックキャット」という機体だそうです。
詳しそうな人が話しているのを小耳に挟みました・・・
こちらは米空軍のレーダー機です。
ベースはボーイング737かと思われます。
何やら補給中・・・?
あ、中に入れそう!
逆にこっちを撮影していた方がいらっしゃいました。
中の様子はこんな感じです。
快適装備の内装などはもちろん皆無です。
ハッチの開閉を制御しているシリンダーの内の
一本です。
このプレートが気になったもので・・・
さて、次回は自衛隊のヘリコプターを中心に
掲載したいと思います。やっとGT-Rネタも掲載か!?
August 26, 2005
●横田基地にて(2)
日米友好祭の続きです。
メイン会場に入り、屋台や特設会場(第15格納庫)を
通り抜け、まずは基地の管制塔・駐機場へと
向かいました。角を曲がると、この様な光景が目に
飛び込んできました。
そして右にはこのような状態で並んでおり・・・
片っ端からデジカメ撮影をしていったと言う次第です。
乗組員は女性!?
まだまだたくさんありますが、今日はこの辺で
力尽きました・・・・
次回(3)に乞うご期待!!
August 25, 2005
●横田基地にて(1)
8/20・21と横田基地で日米友好祭が開催され
ました。
僕は21日に行きました。
当日の雰囲気を写真でお伝えしようと思います。
横田基地第5ゲートより入場します。
このゲートは普段物資の搬入に使用しているそうです。
ふと目を上方に移すと、上から監視している方たちが
いらっしゃいました。
道路にも色々な仕掛けがしてあるようです・・・
スゴイ数の入場者です。続々人が集まってきています。
人の波が止まりません!
米軍基地らしく、ゴミ箱もこの様にドラム缶です。
基地内はアメリカです。通りの標識が実に現地っぽい
ですね。
当日はゲートとメイン会場を結ぶ電車(?)が往復して
いました。
クラクションを鳴らしまくって走っていました。
片道¥100でしたが、僕は歩きました・・・
停まっていた軽トラックです。
モスコシクバリマース!(笑)
次回はいよいよメイン会場の様子です。
米軍・日本国自衛隊のエアークラフトが登場しますよ!
August 24, 2005
●つくばエクスプレス開業!
みなさまコンニチハ!!
いよいよ本日よりつくばエクスプレス(TX)が
開業しますね。
つくばから秋葉原までが最短で45分(!)という
噂の新路線です。
自宅の近くにも駅があり、そこからは何と25分
(しかも各駅停車)で秋葉原まで着いてしまうそうです。
前々から思っていたのですが、このロゴの「TX」の
部分が、どうしても
「イヌ」
に見えてしまうのは自分だけでしょうか?
TX TX TX Tヌ イX イヌ イヌ イヌ
ホラ、段々見えてきたでしょう!?
さて、冒頭のキャラクターには名前があります。
皆さんはこのキャラクターをご存知でしょうか?
僕は知りませんでした・・・
プロフィールまでありますし・・・
気になる方はリンクして有りますのでクリック!
僕は「萌え」系(?)の人では無いと思いますが、
秋葉原にLED等のパーツを買出しに行くのに
重宝すると思うので、開通して良かったです。
August 22, 2005
●「ターミネーター」みたいな。
8月20日夜にオートウェーブ美女木店へ行きました。
GTROC埼玉支部主催のミーティングが開催される為です。
MTGについては色々な方がレポートして居られるので、
ここでは詳細は程々にしておきますが、20台近くのRが
集合しました。やはり壮観ですね。
全員集合でパチリ。
yama氏もお忙しい中(主催者です!)駆け付けて
来られました。
本当に忙しくされている方なので、写真を撮っても、
残像しか写りません!!(笑)
自分のです。やっとリップが付いてます・・・
中でもGeorgeさんが商談の為にFUGA450GTに
乗って来られました!
BOSEの5.1チャンネルサラウンドシステムや赤外線
追尾システムなど、様々なハイテクが詰め込まれた、
スゴイ車でした。
殊に自分は初めて見て圧巻だったのが、ステアリングに
連動してギョロギョロと動くヘッドライトでした!
ターミネーターの目(カメラ)みたい・・・
今回もまた色々な方とお会い出来、お話が出来て
大変有意義な時間を過ごせました。
次回は市川MTGですね・・・行けると良いな!
August 17, 2005
●新しいナンバープレート。
先日物がぶつかって来て折れ曲がってしまった
ナンバープレートを再発行してもらうことにしました。
それまで知らなかったのですが、ナンバーは案外
簡単に再発行してくれます。
ただし、元々のナンバーがちゃんと「読める」という
条件があるようです。
手続きは簡単、陸運局へ行って、所定の用紙に
必要事項を記入し、車検証と一緒に提出すると、
必要経費740円を払うように言われます。
そうすると、以下の様な引き換え証を発行
してもらえます。
これを後日指定された期間中に引き取りに行くと
き損した古いナンバーと引き換えで、新しい
ナンバーが貰えると言う仕組みです。
これでうちの車もナンバーが新しくなりました!!
今のナンバープレートは裏面も白で塗装されている
んですね。初めて知りました!
かかる費用はプレート一枚に付き740円だけです。
洗車して色が薄くなってしまったと言う方や、自分
の様に何かがぶつかって折れ曲がってしまったと
いう方は、この際「再交付」してみては如何でしょうか!?
August 16, 2005
●チョコ+キムチの甘美な世界。
先日会社の同僚が夏休みに韓国に旅行に行ったと
言う事で、お土産を買ってきてくれました。
ご当地物シリーズは色々と食べてきたつもりで
おりましたが、今回の物は生まれて初めて目にする
物でした!
何と、「キムチ入りチョコレート」です!!
ハングル語は少ししか読めませんが、確かに
「キムチ」と書いてありますよ・・・
正確には「ギン・チー」と読んだ方がいいのでしょうか。
味わいはと言いますと・・・
最初は普通のチョコなんですが、後でピリピリとした
辛さが襲ってきました。
他の同僚曰く、
「後味でご飯一杯食べられるね。」
だそうです・・・
怖いもの見たさ(食べたさ)に是非!
言うほど変な味では無かったですよ!
August 15, 2005
●フロントリップとオリフィス。
先日フロントから物が当たってダメージを負ったフロント周りの
最終段階として、インタークーラーエアガイドとフロントリップの
塗装が完了したので車体に取り付けを行いました。
この様に家の居間に陣取って乾燥させていたので、家族には
とてもイヤな顔をされていました・・・(>_<)
取り付けるものもあれば取り外したものもありまして、今回
試験的にPCMバルブに繋がっているホースから、過給圧制御
用のオリフィスを抜いてみました。
オリフィスの位置は、ゴムの
ホースに黄色いマーキングがしてあるのですぐに判りますが、
道具無しで外すのには少し難儀します。でも元に戻す事を
考えて、なるべく傷を付けたくなかったもので・・・
これでブースト圧は1キロ弱まで上がるハズです・・・
これがオリフィスです。要はパイプの内径を絞っているだけの
簡単な金属部品ですね。
さてさて、事前に洗車もしておき、パーツも全て取り付けまし
た!若干リップに使った塗料が車体色と合っておらず、白く
目立ってしまっている様な気もしますが、それは敢えて
「気のせい」と言う事で。
ちょっとの変更ですが、イメージが結構変わりました!!
パワーも上がっているはずなので、早速試運転に出掛けま
した。
これまでいい加減な表示をしていたブースト計が、
フルブースト時に1キロ付近で安定した表示をしていました。
パワー感も上がって気持ち良く加速するようになりました。
これまでが380馬力程度だったので、
400位になったのでは・・・!?という希望的観測です。
今度パワーチェックしてこようと考えています。
August 14, 2005
●どうして!?どうやって?
近所の駐車場に珍しくバイクが止まっているのを
発見しました。
普通のバイクならわざわざブログのネタにする事でも
無いのですが、いままで疑問に思っていた形を
していたので、速攻でデジカメを取りに家に戻り、撮影
してしまいました。
一見すると何て事は無い普通のバイクです。
確かに爆音そうな短い集合管も装着してますが・・・
それより何より、このハンドルです!!
まるでバッタの触覚かと見紛う様なこの角度!
このハンドルはどうやって握るの!?
ホントにこれは今までずっと疑問に感じていました。
果たしてこれはカッコイイのでしょうか・・・
この様なハンドルのバイクが走っているのを見た事がある!
もしくは実際に乗っている(いた)事がある!と言う方は
是非乗り方を教えて下さい・・・
きっとこのバイクを操っている人はかなりの「猿手」に
相違ない・・・
ちなみに僕がカッコイイと思うバイクはコレです!!
↓ ↓ ↓
’94 ヤマハ TZR250RS(3XV)
以前に自分が乗っていたマシンです! 2スト最高!!
今思えば売らなくても良かったかな・・・なんて
思ったりもしますが。
August 13, 2005
●エアコン配管取り外し。
とは言ってもGT-Rではなくて、兄の車の
プジョー 405 Mi16-X4の話なんですが、兄の代理で
この作業に立ち会いました。
しかし取り外しに来て頂いた方も先方の代理の方という
不思議な事になっていました。
二人で作業をして無事に配管摘出も済み、取り外した
バッテリーやエアクリーナーなどを元に戻して帰ろうと
してエンジンをかけますと・・・
何やら警告灯が付いています。こんな警告見た事が
有りませんよ!?
エアコン配管を取り外したからかな・・・と思いましたが
どうやら違います。アイドリングやエンジンの吹けが
とても不調になって今にも止まりそうです。
絶対おかしいと思ってエンジンを止めてもう一度ボンネット
を開けてよく見ると、エアフローメーターのコネクタが
付いてないではないですか!でも肝心のコネクターは
何処にも見当たらないし・・・
考えられるとすれば、バッテリーの台座の下、もしくは
エアクリーナーの下、でもまたこれらを外すのはとても
面倒臭い・・・
結局一人で泣きながらもう一度全部外し、コネクターを
発見することが出来ました。
結局この日はこれだけで一日が終了してしまいました・・・
疲れて写真を撮る気にもならないでーす!!
August 12, 2005
●PEUGEOT 205 turbo16
先日のエントリーでも少し書きましたが、大黒PAにて
PEUGEOT 205 turbo16が停車しているのを
発見し、オーナーの方と色々話をさせて頂きました。
この車はWRCのグループBと言うカテゴリに合わせて
ホモロゲーション取得の為に200台だけ生産された
云わばWRC競技車両のロード・ゴーイング・モデル
です。この車をドライブしていたのはアリ・バタネンや
ティモ・サロネンといった有名なドライバー達です。
この他にも有名な車としては、
FORD RS200
LANCIA 037 RALLY
LANCIA DELTA S4
AUDI sport quattro
etc・・・
グループBは1982年から86年にかけて行われた
(実質は83年から86年)究極のカテゴリーでしたが、
余りにも車の仕様が過激になり、相次ぐ重大事故も
あり、87年からはグループAに変わりました。
グループAではデルタやセリカと言った車両が台頭
していたのも記憶に新しいと思います。ドライバーで
言えばオリオールとかビアシオンとかサインツとか
アレンとか。
多くを語るよりも実車を見てみましょう!!
一見ちょっとマッチョな205と言う感じですが・・・
フロントにはスペアタイヤしか載っていません!
リヤはまとめて持ち上がります!これぞグループB!!
ミッドシップにマウントされた1900ccのエンジンから
300馬力以上のパワーが搾り出されます。
勿論フルタイム4WDです。
コックピットもパッと見た目は普通ですが、各種スイッチ、
メーター類、専用メーターフード(なぜかここだけ革張り)、
その他専用ステアリング(turbo16ロゴ入り)、そして
フロントのシート下まで燃料タンク(110リットル!)が
来ている為、シートポジションは若干高めです。
シート下のフロアに段差が付いているのがお分かりに
なるでしょうか?
コックピットに座らせて頂いて気が付いたのですが、
この車両はまだ走行8000kmも行っていない極上車
でした!
快く撮影やお話に応じて頂けたオーナーさんに感謝!
August 11, 2005
●またまた大黒。
8月11日にIGOCの定例ミーティングがありました。
集まりには14台のRが揃って、大変賑やかな
雰囲気でした。
大黒PAと言えば、色々な車好きの方々が集まる場所
としても有名ですが、この日もやはりスゴイ車にお目に
かかることが出来ました!
ジャーン!これです!
えっ!?
間違えました・・・これです!!
PEUGEOT 205 turbo16!!
ホモロゲーションの為に200台だけ製作された生粋の
ラリーカーです。
オーナーの方に声をお掛けしたら撮影を快諾して頂けた
ばかりでなく、フード類も開けたり、何とコックピットにまで
座らせて頂けました。
本当にどうも有り難うございました。
これはまた後でブログの別エントリーにします!
その他、こんなミーティングもやっていました!
510ブルーバードが集合していました!!
その中で注目したのがこの2台です。
まさしく「5」ナンバーです!!スゴイですね・・・
510ってエキゾースト・パイプは
左右に有るんでしたっけ・・・?
と言う感じで、実に様々な車がやってくる大黒ですが、
そろそろ本題のIGOCミーティングに話を戻しましょう。
この日はGeorgeさんやシマケンさんもいらっしゃいました。
シマケンさんの車のダッシュボードにおいてある
銀色のオブジェがとても気になりました。
とても速そうな32ですね。
アイドリングの音も速そうでした!
バンパーの向かって右側には穴が開けてあります!!
皆さんと話をしているうちに、気が付くともう
午前1時を回っていたので帰路に着きました。
自分の車に関しては、フロントリップの効果の大切さを
改めて実感した一日でした。
やっぱりちゃんと付けて走らないとダメですね!(爆)
August 10, 2005
●気が付けばもう・・・
7月後半からから8月上旬にかけてとても忙しい
毎日で、カレンダーをめくるのをすっかり忘れて
いました!
気が付けばもう8月の1/3は過ぎてしまって
いるんですよね。早いものです。
丁度今は、夏休みの宿題をやらずにいる子供が
そろそろどうしようかと考えるも、
「まだいいや。」
で後回しにする時期ですね。
で、全くやっていなかったのを休みが終わる大体
3日前に思い出して青くなる・・・と。(笑)
あ、カレンダーと言えば、今月はコレでした!
↓ ↓
エルグランド。
August 9, 2005
●ウルトラローポジ。
今日後輩に頼まれてS15シルビアのシートレールを
交換しました。
元々彼の車にはRECAROのSP-Gが装着されていたの
ですが、どうも視点が高く、ウインカーが丁度見えない高さに
有る為、この度RECARO純正の
ウルトラローポジフレームに換えるとの事でした。
シートレールの交換自体はそれ程難しい作業では有りません
でしたが、ボルトが一本ネジ山をなめてしまっており、
代替品をホームセンターに買いに行くことになりました。
ステンレスの丁度良い長さのボルトがあったのでばっちり
装着出来ました。
座ってみましたが、いやぁ低い低い!ただでさえシルビアは
昔から着座位置が低めだと思っていましたが、まだまだ低く
なるものですね!
SP-Gなのに純正シートより背面が低いんですから、
座面は・・・推して知るべし!!
これで後輩もさらに車に愛着が湧いた事でしょう。
いいなー、れかろ欲しいなー(爆)
August 8, 2005
●インタークーラー交換の巻。
本日やっと後回しにしていたインタークーラー交換を
実行に移しました。
今回交換に至った理由と言うのは、以前ブログにも
書いたのですが、前から物がぶつかって潰れてしまった
事が原因です。
かと言ってこれを機に大容量・・・という金銭的な余裕は
全く無いので(泣)、某オークションでゲットした33R純正
(殆ど未使用品!)で今回は我慢します。
折角部品を格安で手に入れたので、自分で交換して
工賃も浮かしてしまおうと言うスバラシイ計画です。
既に大分お店が開いてしまっていますが、作業風景は
この様な感じです。
炎天下で意識が朦朧としてきます。(笑)
これまで付いていたインタークーラーです。
NISMOのペイントは気に入ってたのですが・・・
更に言うとちょっと凹んでいるだけで、別に機能的に
問題は無いんですよね・・・
と言う事で、インタークーラーが無くなってフロント周りが
スカスカになったR君です。
下から見上げると、まるで恐竜の化石の様です。(笑)
レインフォース等が白いのも化石っぽく見える原因
でしょうか?
作業も終盤に差し掛かってきたところで、
雷が鳴ってきました!夕立に降られてはかなわないと
急いで作業を続けましたが、結局雨は降らなかったので
助かりました。
新しいインタークーラーも無事に装着できました。
何だか赤塚富士夫の漫画に出て来そうな
顔をしていると思うのは僕だけでしょうか?(爆)
今回は純正だったのでレインフォースを外さずに
インタークーラーの脱着が出来ましたが、社外品の
コアの厚いものだとこうは行かなかったと思います。
何はともあれ今回の作業でかかった費用は部品代の
17000円のみでしたので満足、満足。
August 7, 2005
●タマとカギ。
昨日戸田橋花火大会へ行きました。
この花火大会は荒川を挟んだ板橋区と合同で開催しているのですが、
戸田市側の方が花火の規模が大きいようです。
どんどん上がる花火を連写の出来ないデジカメで撮るのはかなり
無理があるみたいですね。
取り敢えずまともそうな物を載せてみます。
花火はとても綺麗でしたが、帰りの駅までの道はとんでもない事に
なっていました。
August 6, 2005
●サマーキャンプ。
毎年8月の初旬になるとうちのスクールではサマーキャンプが
開催されます。
今年は長野県の北志賀高原へ行きましたが、
朝晩太陽が出ていないと涼しいのですが、昼間はやっぱり暑いです。
宿泊したのは北志賀グランドホテルと言うところです。
小学校の3年生から中学校の3年生までが対象ですが、
その大半が小学生なので、引率の先生は結構(かなり)大変です。
たった3泊4日のキャンプですが、精根尽き果てます(笑)。
今年の担当は小4男子13人と言うグループでしたが、去年担当した
5・6年生に比べたら比較にならないほど良い子達でした。
引率も非常に楽でしたので、今年はキャンプの後から始まる
束の間の夏休みも楽しめそうです。
本当はキャンプの様子なども写真に収めたかったのですが、とても
そんな余裕が有りませんでした・・・・(ToT)